樹木葬・芝生墓地の風水 低すぎる墓は子供が親を見下げる運になる(子が親を尊敬しない風水)

  • HOME
  • 風水まめ知識
  • 樹木葬・芝生墓地の風水 低すぎる墓は子供が親を見下げる運になる(子が親を尊敬しない風水)

樹木葬や芝生墓地を選んだ人の末路

樹木葬や芝生墓地を選んだ人の末路

墓は先祖を表し、お参りする人は子孫を表すものです

墓とお参りする人の関係は、先祖と子孫の人間関係を表し
子孫の親子関係に影響を及ぼします

七代先まで影響すると言われる「お墓の風水」

樹木葬や芝生墓地はどのような影響を与えてくれるでしょうか?

理想的な墓石の高さは?

親子の人間関係に影響する墓石の高さですが、理想はどのくらい?


このイラストのように、立った時に、大人の身長よりも少し低いくらいにしておくのが良いです
そして、しゃがむか、膝をついてお参りしましょう。

敬意を表すために、頭を下げる(自分が低くなる)
相手とつながる為に合掌をする(合掌する事で縁ができる)

もちろん、膝や腰が悪い人は無理をしない体制でお参りしてください

芝生墓地は低すぎる(何でも若い人に聞かないと決められない。そんな家になる)


お墓参りする人は、墓石よりも低い姿勢でお参りする必要がありますが
芝生墓地の場合、物理的に難しい事です
すると、子孫にはどのような特徴が出てくるでしょうか?

芝生墓地を持っている家の特徴

・親が子供に気を使いすぎている
・子供が親をあまり尊敬していない
・親は先祖をあまり尊敬していない
・親のお金の使い道を子に相談して決める
・嫁姑の仲があまり良くない(疎遠)
・金運に恵まれない
・離婚が多い
・遺伝系又は骨髄系の病気になりやすい

実際に私が鑑定してきたお墓では、このような特徴がありました
もちろん、すべての人にあてはまるわけではありません

芝生墓地で多い相談ベスト3
①人間関係に困っている(家族・親戚)
②仕事運が悪い
③お金が足りない

樹木葬は親子の縁を切りたい人向け


風水は、実際あった出来事を集積した統計学的な判断をするものです

樹木葬は、統計が取れるほどの歴史がありません
その中でも寄せられた相談内容を下記にまとまました

樹木葬に決めて良かったという人の声

①ほとんど知らない縁の薄い親戚の骨を、引き取る事になってしまい、困っていた。
自分の墓には入れたくないので、樹木葬に入れる事ができて、丸く収まった。

②離婚で入る墓が無くなってしまった母
私の嫁ぎ先の墓に入れるのも、母だけの墓を建てるのもどちらも難しく、合葬墓だと他人と一緒になってしまうが、樹木葬なら、まだマシかな?と思った。でもひとりぼっちで少しかわいそうな気もする。

③親が亡くなったけど絶対に一緒の墓には入りたくないので、樹木葬に入ってもらえて安心した。自分たちはちゃんとした墓を作れるような家族を築きたい。一生家族仲良くできるように子育てを頑張りたい。

樹木葬に決めて後悔しているという人の声

①両親が亡くなって、2人入れる樹木葬に入れたけど、私が亡くなった時は別の場所に一人になってしまう。本当に縁が切れてしまうと感じた

②樹木葬が流行だと思って決めたが、ぜんぜん墓参りに行く気になれない

③広い芝生のどこかに埋まっていると聞いた。お墓参りに行ったけど、どこにいるのか分からない。埋めた場所が分からなかった。

④お掃除の人が、除草剤を撒きながら歩いていた。管理してくれるのはありがたいが、親を踏まれたと思うと、イラっと来た。

⑤納骨する時、石の蓋を外したら塩ビ管が出てきて、その中に骨壺を収めた。見えない所は粗末にされていて、すごく嫌だった

みんなの選択 まとめ

・大切にしたいご縁の先祖は自分の墓に入れる
・嫌いな人は散骨にして縁を切る
・これから供養をしていけるか微妙な先祖は樹木葬

ご意見や相談内容をまとめると、このような結果となりました

風水師視点

・供養をすべき人に対し、きちんと墓を建てて供養すると、大開運する
・供養関係を『〇〇で済ました。』と言う人は、変化なしかゆっくり運気下降
・供養関係をまったくしない。忘れたふりの人は、お金と人間関係に苦労している

以上です。

ご相談はお気軽にどうぞ